早稲田アカデミー(通称、早稲アカ)は、中学受験、高校受験の難関校向けの進学塾です。
早稲田アカデミーの株は、総合利回りが高くて魅力的でしたのでご紹介します。
※長期保有目的で、早稲田アカデミーの株を100株×4名義保有しています。
・優待利回りが高い
・長期保有で利回りアップ
・増配傾向
・売上も増加傾向
目次
1.早稲田アカデミーの株主優待
早稲田アカデミーの株価と権利確定日は、以下の通りです。
※2020年11月28日時点
株価 | ¥962 |
権利確定月日 | 3月末、9月末 |
株主優待は、3月末と9月末で異なります。
3月末:クオカード
3月末は、クオカードを貰うことが出来ます。
保有期間によって貰えるクオカードの金額が異なり、100株保有の場合1,000円、100株を3年以上保有で2,000円にランクアップします。

続いて、2020年から新設された9月末の株主優待です。
9月末:自社優待券
9月末の優待は、早稲田アカデミーグループの各社で授業料に使える、自社優待券になります。
保有期間によって貰える自社優待券の金額が異なり、100株保有の場合5,000円、100株を3年以上保有で10,000円にランクアップします。
※3年以上保有を目指しています。
続いて、自社優待券の詳細についてご紹介します。
早稲田アカデミーの自社優待券の詳細
自社優待券が使える塾
自社優待券が使える塾は、以下の通りです。
- 早稲田アカデミー
- Exiv
- 国研
- SPICA
- IBS
- IBS国立ラボ
- English ENGINE
- 野田クルゼ
- 水戸アカデミー
- クオード
自社優待券の使える内容
自社優待券の使える内容は、以下の通りです。
- 入塾金
- 授業料
- 講習会費
早稲田アカデミーに通っているご家庭でしたら毎月高額の月謝(約5万円)を支払っているので、株主優待の利用価値は高いのではないでしょうか。
株主優待を使える人
株主優待は、株主だけではなく、
株主以外の人でも使うことが出来ます。
株主以外の人も使えるというのは、非常に使い勝手の優待になります。
毎月5万円支払って早稲田アカデミーに子供を通わせている親にとっては、
定価よりも安く購入できれば何枚あっても困らない優待券になります。
私も子供を進学塾に通わせていますが、授業料が1~2割引きになると思うと、かなり魅力的です。

2.長期保有で総合利回りがアップ
100株保有時と、3年以上100株保有した時、年間貰える株主優待は以下の通りです。
100株保有時の、配当と株主優待を合わせた総合利回りは、以下の通りです。
- 100株以上:6.47%
- 3年以上保有:12.47%
※2020年11月28日時点
配当利回りを足した、総合利回りは以下の通りです。
100株保有した初年度から、総合利回りが8.32%と高利回りになります。
また、3年以上保有すると14.55%と超高利回り銘柄ですので、かなり魅力的です。
3.配当は増配傾向
20年3月期の配当は20円となっており、3期連続の増配です。
このまま利益を伸ばして、連続増配を続けて欲しい所です。
4.売り上げも増加傾向
早稲田アカデミーの売上と塾生数は、右肩上がりです。
受験塾は、難関校への合格実績が重要ですが、高校受験においては圧倒的な数字をたたき出しています。
高校受験から中学受験の方へも進出しましたが、実績はSAPIXほどではありませんが、御三家の合格者を増やしてきており、着実に実績が出てきています。
この進捗は凄いことです。
私にも小学生の子供がおり、中学受験関連のブログをよく見るのですが、早稲アカについて以下のように書かれていました。
最大手のSAPIXには優秀な生徒が必然的に集まりますが、早稲アカはその層を取れていないにも関わらず、御三家の合格実績を伸ばしているのは凄い
5.PER・PBR
2020年11月28日時点の、早稲田アカデミーのPER・PBR・自己資本比率です。
6.5年間のチャート
早稲田アカデミーの紹介は、以上になります。
余りに総合利回りが良いので、100株×4名義を保有していますが、優待内容が改悪されない限り、超長期保有する予定です。
そして、早稲田アカデミーに子供を通わせて、授業料を浮かせるようにするかもしれません(^^♪
早稲田アカデミーの株式を買うなら、手数料無料の証券会社がおススメです。
SBI証券でしたら、毎日100万円までの株式購入代金は手数料が無料です。
SBI証券の口座開設で4,000円貰える方法がありますので是非ご覧ください。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
コメントを残す