オリックスから株主優待が届きましたので、ご紹介します。
オリックスの株主優待は、豪勢なカタログで魅力的です。
Contents
株主優待概要
2020年7月4日時点の、オリックスの株価と権利確定日は以下の通りです。
株価 | ¥1,287 |
権利確定月 | 3月末、9月末 |
100株以上保有していると、株主優待として一律、ふるさと優待(カタログ)と株主カード(割引券)が貰えます。
1.ふるさと優待(3月末のみ)
2.株主カード(3月末、9月末の年2回)
株主カードはあまり使い道がなかったので、この記事では「ふるさと優待」についてご紹介します。
ふるさと優待(カタログ)
オリックスでは、100株以上保有していると一律で「ふるさと優待」という名前の豪勢なカタログを株主優待として貰えます。
こちらの「ふるさと優待」は、3月末の年1回だけ貰うことが出来ます。
「ふるさと優待」で選べる優待品は、オリックスの全国の取引先の商品が取り揃っており魅力的です。
100株以上保有で一律同じ「ふるさと優待」になりますが、保有期間が3年以上になるとカタログの内容が更に豪華になります。
3年未満:ふるさと優待Bコース(3,000円~5,000円程度)
3年以上:ふるさと優待Aコース(5,000円~8,000円程度)
3年未満:ふるさと優待Bコース
100株以上を3年未満保有している場合は、「ふるさと優待」のBコースが貰えます。
ふるさと優待Bコースでは、全86品の中から好きなものを1つ選べます。
どれも美味しそうで、1つに決めるのが難しいです。
一律同じ金額の商品が選ばれているわけではなく、商品によって価格は異なり、だいたい3,000円~5,000円程度のお品だと思います。
いくつかの商品で価格を調べましたので、掲載します。
源吉兆庵桃ぜりぃ
オッジ ガトー バリエ
成城石井 アイスコーヒー
その他、オリックスのゴルフ場や野球場で使える金券ですと、5,000円分のご利用券と交換できます。
3年以上:ふるさと優待Aコース
100株以上を3年以上保有している場合は、「ふるさと優待」のAコースが貰えます。
ふるさと優待Aコースでは、全52品の中から好きなものを1つ選べます。
Bコースで十分豪勢でしたが、Aコースは更に豪勢になります。
AコースはBコースの価格の2倍になっているわけではなく、だいたい6,000円~8,000円程度のお品だと思います。
いくつか調べましたので、掲載します。
マスいくら醤油漬
楽天市場で全く同じ商品の掲載はありませんでしたが、量が以下の商品の倍になっているので、大体6,000円程度の価値だと思います。
ハリオ3合炊き
うなぎ蒲焼2尾
その他、オリックスのゴルフ場や野球場で使える金券ですと、10,000円分のご利用券と交換できます。
Aコースの商品も魅力的ですので、一回注文してみたいです。
長期認定について
長期保有の認定については、オリックスのHPで以下のように書かれています。
「3年以上継続保有」の株主さまとは、当社株主名簿確定基準日の株主名簿に、同一株主番号で連続して記載のある株主さまです。
証券会社の貸株サービスをご利用の場合、貸出を行った株式の所有権は貸出先に移転し、継続保有の対象外となります。
また、相続等により株主番号が変更になった場合、過去の保有期間は通算されず、保有期間は新規株主番号に変更した後に到来した基準日から起算いたします。
同一株主番号である必要があるので、1株以上は最低持つ必要があります。
後は継続3年間の判定ですが、3年間の判定時点で100株保有していれば良いのか、3月と9月に毎回100株以上保有しているのかを判定するかは、HPに掲載はありませんでした。
※ネットでは、四半期ごとにチェックするという情報もあります。
長期保有の認定のために四半期ごとにクロスするとなると、コスト的に割がありませんね。
そのため、オリックスの株式は配当利回りが良いこともあり、長期保有を目指し現物株で100株保有しています。
今年2年目なので、来年はAコースが貰えるはずです。
※妻や子供口座は長期保有を目指さず、クロスだけしてます。
過去に貰った商品
オリックスの「ふるさと優待」で貰った商品を、過去記事で紹介しています。
どれも美味しかったのでおススメです。




※パンドだけ今のカタログには掲載ありません。
今回注文しようと思っている商品
今回、オリックスの株主優待を4名義分取得しました。
全てBコースです。
Bコースの中から注文しようと思っている商品を掲載します。
伊達の牛タン
これは昨年注文して、かなり美味しかったので必ず注文します。
これは、子供が食べてすぐに無くなるので2つ注文しようか迷った商品です。
海鮮丼
これは昨年注文して、かなり美味しかったので必ず注文します。
流水解凍ですぐに海鮮丼が食べられるので非常に便利です。
オッジ・ガトー・バリエ
妻からのリクエストです。
源吉兆庵 清水白桃ぜりぃ
1個900円程度する高級ゼリーです。
子供からのリクエストです。
まるで桃を食べているようなゼリーらしく、見るからに美味しそうです。
この値段の普段買うのは厳しいので、こういった時に注文して食べてみるのも良いかもしれません。
銀座フルーツゼリー
子供のリクエストですが、オシャレなゼリーなのでリキュールとか入っていたりすると子供には少し大人な味わいではないかと懸念しています。
ゼリーとフルーツが楽しめて良さそうです。
株主優待利回り
「ふるさと優待」の価値をそれぞれ、以下の価格とした場合の優待利回りです。
- 優待利回りBコース:4,000円
- 優待利回りAコース:7,000円
※カタログ掲載商品のおおよその平均価値にしています。
株数 | 投資金額 | 優待金額 | 利回り |
100株 | ¥128,700 | ¥4,000 | 3.11% |
100株(3年以上) | ¥128,700 | ¥7,000 | 5.44% |
100株保有した時の優待利回りは3.11%とかなり高利回りになります。
3年以上保有した場合は5.44%となります。
また、オリックスは2019年は配当を年間76円出しており、配当利回りは5.91%となっております。
そのため、優待利回りと配当利回りを合計した総合利回りは以下の通りです。
株数 | 投資金額 | 優待 利回り |
配当 利回り |
総合 利回り |
100株 | ¥128,700 | 3.11% | 5.91% | 9.01% |
100株(3年以上) | ¥128,700 | 5.44% | 5.91% | 11.34% |
100株保有時の総合利回りが9%、3年以上保有した場合は11.34%となります。
この水準だとかなり魅力的ですね。
家族全員分保有しようかなと迷いますが、オリックスはリーマンショック後かなりヤバかったので、どうしても怖い印象があります。
「オリックス」の株主優待の紹介は以上になります。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
コメントを残す