【ノーリスク】SBI証券の口座開設&入金で20,000円相当貰える

クリエイトレストランツの株主優待が電子化!アプリの使い方等解説

 

2025年2月分の株主優待から、クリエイトレストランツの株主優待が電子化されました。

 

 

電子化されたことによるメリットや便利な使い方について紹介していきます。

 

 

アプリへの優待券の登録の仕方については記載していませんので、登録の仕方は公式HPをご覧ください。

 

 

株主専用アプリのご利用方法

 

 

電子化のメリット

 

 

1円単位で利用が可能

 

 

クリエイトレストランツの株主優待は、従来は500円単位の紙の優待券でした。

 

 

そのため、お会計800円の支払い時には、

 

 

優待券:500円

 

手出し:300円

 

 

みたいな、必ず手出しが必要な支払い方でした。

 

 

手出しをしたくない場合は、お会計以上の優待券を支払って、お釣りを放棄するしかありませんでした。

 

 

例えば、お会計930円の時に、株主優待1,000円分を利用して、お釣り70円を放棄する。

 

 

それが今回の株主優待から、1円単位で利用することが出来るようになり、お会計の全額を株主優待で支払うことが出来るようになりました。

 

 

お会計800円でしたら、株主優待800円で支払い、手出しは0円になります。

 

 

手出しが0円でクリレスの店舗で食事できるのはありがたいですね。

 

 

また、お会計が950円等微妙な場合に、

 

 

優待券500円+手出し450円

 

若しくは、

 

優待券1,000円出してをお釣りを放棄して手出し0円

 

 

にするかどうか迷わなくてよくなったのもありがたいです。

 

 

これはかなり便利で、ありがたい変更点です。

 

 

アプリが利用可能に

 

 

今回の株主優待から、クリエイトレストランツのアプリに株主優待券を登録することが出来るようになりました。

 

 

アプリを使うことにより、紙の優待券を持ち歩かなくてよくなったのは嬉しいです。

 

 

ただでさえ、普段から複数の優待券を持ち歩いており、優待券入れのポーチがパンパンになりやすいので…

 

 

また、優待券は1つに合算することが出来るので、お会計では1つのバーコードを提示すれば支払い完了です。

 

 

優待券の残高も一目で分かるので、管理も楽です。

 

 

そして、紙の優待券だと普段と異なる場所に置いたりしてして、使い忘れる場合があるので、そういったことも防げると思います。

 

 

以前、旅行に行った際、旅行用のポーチに優待券を入れて、そのまま放置してました。

 

 

次の旅行に行く際、旅行の準備をしていたら大量の期限切れの優待券が出てきたという恐怖体験があります。

 

 

その額1万円です…

 

 

 

 

このように、アプリに優待券を登録することで、

 

 

「優待券を無くす」

 

「優待券を使い忘れる」

 

 

といったことが防げるようになると思います。

 

 

MEMO

 

優待券は、紙の優待券でも利用が可能です。

 

 

 

注意

 

優待券を金額指定で使うことは出来ないので、注意してください。

 

例えば、お会計2,000円、株主優待の残額が5,000円あるとします。

 

支払時に、「1,000円分だけ株主優待で支払い」とかは出来ません。

 

株主優待を使う場合は、お会計の全額(2,000円)を利用することになります。

 

 

 

アプリの便利な使い方(家族で共有)

 

 

アプリの便利な使い方を2通り紹介します。

 

 

1人がアプリ、1人が紙の優待券を利用

 

 

優待券をアプリに登録した後でも、その優待券を使い切るまで、アプリでも優待券(紙)でも利用が可能みたいです。

 

 

そのため、家族で株主優待を共有したい場合、

 

 

私:アプリ

 

 

妻:優待券

 

 

を持ち歩けば、それぞれ株主優待で支払いが可能になります。

 

 

夫婦間で、優待券を渡しあったりとかする必要が無くなるので便利です。

 

 

ちなみに、アプリに登録したあとの優待券は不要だと思い、1枚捨ててしまいました…

 

 

そして、捨てた紙の優待券に他の優待券を合算していったので、私はこの方法が取れません…

 

 

同一アプリを複数端末から利用

 

 

注意

 

こちらは、公式アプリで書かれていない使い方になるので、やる場合は自己責任でお願いします。

 

 

 

同一アカウントのクリレスアプリを複数端末で共有することも可能です。

 

 

そのため、家族間で同じアプリを共有することが出来ます。

 

 

一つ前で紹介した、1人がアプリ、1人が紙で利用していると、紙の人は残高が分かりませんし、紙を持ち歩くのも不便です。

 

 

アプリが共有できれば、そのような問題も無くなります。

 

 

今回のアプリは、スマホの電話番号でアカウントの管理を行っています。

 

 

そのため、以下の手順を行うことで、家族間で同一アプリを共有することが出来ます。

 

 

私:アプリを自身の電話番号を使って登録を行う。

 

妻:アプリのログイン時に、私の電話番号を使ってログインする。

 

 

妻が私の電話番号を使ってアプリする際、私のショートメールにログインの認証番号が送られてくるので、それを使って妻がログインすれば問題なくログインすることが出来ました。

 

 

一度ログインしてしまえば、次回以降は自動ログインになります。

 

 

そのため、妻が再度ログインするために私に送られてくるショートメールの認証番号が必要になる、ということはありません。

 

 

ただ、どういうわけか、同じ株主優待番号で、同じ優待金額が二つ表示されるバグが発生しました。

 

 

 

 

「優待券を表示する」をクリックすると、普通にバーコードが表示されるので、問題なく使えると思います。

 

 

以上、クリレスのアプリの紹介でした。

 

 

 

 

 

おとうふ

最後までご覧いただきまして、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です