【ノーリスク】SBI証券の口座開設&入金で10,000円相当貰える

【まとめ】全国統一小学生テストで保護者説明会を聞いてきました

2021年6月6日(日)に、子供(小2)が全国統一小学生テストを受けてきました。

全国統一小学生テストは四谷大塚が開催していますが、早稲田アカデミーでも受験できたので今回は早稲田アカデミーで受験しました。

※四谷大塚はテスト結果を取りに行かないとけませんが、早稲田アカデミーは郵送してくれるので助かります。

子供がテストを受けている間、小1から小3の親向けに中学受験の保護者説明会がありました。

説明会の内容を、備忘録として記載します。

 

合わせて読みたい

 

早稲田アカデミーの授業料を10%〜20%安くする方法を、以下の記事で紹介しています。

 

早稲田アカデミーの授業料を10%以上安くする方法!

 

 

この記事を読んでほしい方

 

・小学生の子供がいる方

・中学受験を考えている方

・中学入試について調べている方

 

1.全国統一小学生テストとは

 

 

全国統一小学生テストは、今年で15年目を迎える小学生最大の学力テスト(受験は無料)。

中学受験を意識したテストになっているので、学校で習う内容とは全く性質の異なるテストになっている。

塾に通っていないと難しいテストになるので、出来なくてもテストを頑張ったことを褒めてあげて欲しい。

テストは、算数、国語でそれぞれ150点満点。

 

平均点
  • 1年生:7割
  • 2年生:6割
  • 3年生:6割

 

前回の2年生のテストは、

・全体平均:173点

・早稲アカ通塾者の平均:187点

14点ほど早稲田アカデミーに通っている生徒の平均点が高くなっているが、これは経験値の差でしか無い。

 

2.変わり続ける中学入試

 

 

中学受験の進学率

 

私立、公立、国立を合わせた全国の中学校の数は減り続けているが、ここ20年で私立中学校は3割増えている。

2019年の、東京都の私立中学校への進学率は18.4%。

何となく中学受験しようかなとスタートした家庭、子供は必ず挫折するので、子供をどの中学校に通わせたいか意識をして取り組むようにする。

これから、教育環境は選ぶ時代になった。

東京23区でも私立中学校への進学率が大分違う。

 

私立中学進学率上位の区

 

  1. 文京区:43%
  2. 港区:40.2%
  3. 中央区:37.2%
  4. 目黒区:35.3%

 

 

私(早稲アカ講師)は以前、武蔵小杉校で指導をしていたが、2月1日は教室で3名しか小学校に来なかった。

それだけ地域によっては、受験率が高かったりする。

 

中学受験の偏差値50は高い

 

中学受験の偏差値と高校受験の偏差値は10位違うと考えたほうが良い。

中学受験と高校受験では、受験する母集団が違うのでそれだけ異なる。

例えば、中学、高校で募集のある慶應普通部(男子校)で比較すると中学の偏差値は60、高校は70となっている。

中学受験の偏差値50は、高校受験では偏差値60はある。

中学受験で偏差値50を切れていたとしても悪い学校ということは無く、私立学校は面倒見が良いし、大学実績をみると出口は意外と良いことが多い。

以上のことを、下のような図を用いて説明していました。

 

生徒数

 

  • 1学年の人数:30万人
  • ①中学受験:4万人
  • ②高校受験(中学受験しなかった):26万人
  • ①+②大学受験(中学受験+高校受験):30万人

 

 

 

中学受験(赤字)は学年上位層での偏差値50

高校受験(青字)は、中学受験組が抜けた母集団での偏差値50

大学受験(緑字)は、中学受験組と高校受験組が合わさっての偏差値50

私(早稲アカ講師)は以前、早稲アカの中学部で高校受験の指導をしていたが、慶應に入るのは中学受験より高校受験の方が容易だと思う。

 

中学受験の傾向

 

20年前と比べて、私立学校全体の学校数が増えていることもあるが、難関校は増えてきている。

洗足、本郷など。

渋々(旧渋谷女子)、広尾学園(旧順心)、三田国際(旧戸板)など、女子校から共学校化して人気出ているケースが増えてきた。

横浜英和のように、大学附属校化して、人気が出ているケースも多い。

東大合格者ランキングを見ても、中学入試でしか入れない中高一貫校は強い。

 

中学受験が難化

 

中学受験はどんどん難しくなってきている。

かつての難関校の問題も、今や典型問題で中堅校で出題されている。

例えば、灘で出た「反射」の問題が、今では典型問題になってカリタス等の中堅校で出題されている。

 

典型問題になるサイクル

・難関校が見たことのない問題を出題

・中堅校が真似をする

・塾で対策

・典型問題になる

 

典型問題は対策をしていれば、全員できる。

難関校が新問を作るのは、思考力を問うために出してくる。

この様に中学受験が難しくなってきているので、昔は新5年生から受験対策をしても十分間に合ったのが、今では新4年生から始めないと間に合わなくなってきている。

 

中学受験の多様化

 

中学受験はペーパー問題だけではなく、多様化してきている。

 

中学受験の多様化
  • スマホ持ち込みOK入試
  • プログラミング入試
  • 読書プレゼン入試
  • 公立一貫校型入試(適性検査型:約160校)
  • 英語入試(約150校)

 

受験校の数

 

一人あたりの出願件数と受験校数は以下の通り。

 

出願・受験校数

・出願件数:7.11校

・受験校数:5.37校

 

1月10日から埼玉が受験スタートして、1月20日から千葉が受験スタートする。

大体の生徒が、2月1日に第一志望を持ってくる。

2月1日の午後受験は、55.9%の生徒が受験する。

 

午後の受験率

 

2月1日:55.9%

2月2日:43.4%

2月3日:24.9%

 

 

2月1日受験の学校の合否判定はその日の20時、21時に出ることが多いので、その結果を受けて2月2日の受験校を決めていく。

女子校で、算数1科目受験が増えてきている。

 

3.早稲田アカデミーの紹介

 

 

コロナ渦で、他塾は合格実績が苦戦していたが、早稲田アカデミーはいち早くZOOMを使ったオンライン授業で対応したこともあり、合格実績を伸ばすことが出来た。

オンライン授業は今でも実施しており、家族で濃厚接触者が出たとか、熱っぽいという場合でもZOOMを使ってリアルタイムのオンライン授業を受けることが可能だ。

普通の授業と同じ様に、先生もZOOMで参加している生徒に質問をして回答してもらうので、生徒参加型の授業が出来ている。

当校舎に入塾した生徒は、入塾した時から受験する時までに87.5%の生徒が偏差値10以上伸びている。平均すると偏差値が14.9伸びている。

早稲アカは合格率が高くなっているが、それは合格までのマイルストーンがしっかりしていて、ライバルと競わせることにより達成している。

早稲アカでは、成績優秀者を壁に掲載している。

子どもたちはそれをよく見ていて、自分も載りたい、誰々に勝ちたいと思って勉強を頑張っている。

授業の中では、成績優秀者のみ発表したりもする。

早稲アカは、保護者の方が持っているイメージ通り、暑苦しい講師が多い。

ただ、それは先生が本気だからだ。

早稲田アカデミーの説明会は以上です。

 

合わせて読みたい

 

早稲田アカデミーの授業料を10%〜20%安くする方法を、以下の記事で紹介しています。

 

早稲田アカデミーの授業料を10%以上安くする方法!

 

 

おとうふ

最後までご覧頂きまして、ありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です