ベビー・子供衣料関連の西松屋から株主優待が届きましたのでご紹介します。
優待内容は、西松屋で使える株主カード5,000円分で魅力的です!
Contents
株主優待情報
※2018年11月7日時点
株価 | ¥1,027 |
権利確定月日 | 2月20日、8月20日 |
株主優待は、2月20日と8月20日の年2回貰えます。
権利確定日が末ではなく20日という貴重な銘柄です。
そのため、クロスする人にとっては西松屋(20日銘柄)をクロスして権利確定した後、他の月末権利確定日銘柄(ビックカメラ等)をクロスすることができるので、非常に資金効率的に助かる銘柄です。
株主優待は、以下の保有株に応じて貰えます。
株数 | 2月 | 8月 | 年合計 |
100 | ¥1,000 | ¥1,000 | ¥2,000 |
500 | ¥3,000 | ¥3,000 | ¥6,000 |
1,000 | ¥5,000 | ¥5,000 | ¥10,000 |
年2回、ある程度の金額が貰えるのでうれしいですね。
また、2020年2月20日より、3年以上保有する長期保有株主には、以下の金額が加算されます。
1,000株の時の増え方が大きいですね
長期認定の条件は、西松屋のHPで以下の通り記載されています。
長期保有株主様とは、2020年2月20日以降の毎年2月20日(判定日)から遡って、2月20日および8月20日の株主名簿に、同一株主番号で7回以上連続して100株以上の保有株式数が記載または記録されている株主様といたします。下記の設例(判定日:2020年2月20日)をご参照ください。
同一株主番号で7回以上100株以上ということは、端株保有した上で毎回クロスしていれば認定されそうですね。
長期保有時の優待金額は以下の通りです。
株数 | 2月 | 8月 | 合計 |
100 | ¥1,500 | ¥1,000 | ¥2,500 |
500 | ¥4,000 | ¥3,000 | ¥7,000 |
1,000 | ¥8,000 | ¥5,000 | ¥13,000 |
3,000 | ¥9,000 | ¥5,000 | ¥14,000 |
5,000 | ¥10,000 | ¥5,000 | ¥15,000 |
1,000株までの優待金額の増え方は大きいですが、1,000株超えるとほとんど1,000株と変わりませんね。
優待利回りと総合利回りの記載からは、長期保有の時だけ加算される3,000株と5,000株は省きます。
優待利回り
優待利回り(優待金額÷投資金額)は以下の通りです。
通常(非長期)
株数 | 投資金額 | 優待金額 | 利回り |
100 | ¥102,700 | ¥2,000 | 1.95% |
500 | ¥513,500 | ¥6,000 | 1.17% |
1,000 | ¥1,027,000 | ¥10,000 | 0.97% |
100株保有時が1番高くなって2%近く優待利回りがあります。
長期保有の場合
株数 | 投資金額 | 優待金額 | 利回り |
100 | ¥102,700 | ¥2,500 | 2.43% |
500 | ¥513,500 | ¥7,000 | 1.36% |
1,000 | ¥1,027,000 | ¥13,000 | 1.27% |
長期保有の場合、1,000株で3,000円加算されるので、1,000株保有時の優待利回りが1.27%になります。
また、配当利回りを足した総合利回りは以下の通りです。
総合利回り(優待+配当利回り)
通常(非長期)
株数 | 投資金額 | 優待 利回り |
配当 利回り |
総合 利回り |
100 | ¥102,700 | 1.95% | 2.04% | 3.99% |
500 | ¥513,500 | 1.17% | 2.04% | 3.21% |
1,000 | ¥1,027,000 | 0.97% | 2.04% | 3.02% |
配当を合わせると、100株保有時に4%近くの総合利回りになり、高利回り銘柄になります。
1,000株でも3%を超えるのは魅力的ですね。
長期保有の場合
株数 | 投資金額 | 優待 利回り |
配当 利回り |
総合 利回り |
100 | ¥102,700 | 2.43% | 2.04% | 4.48% |
500 | ¥513,500 | 1.36% | 2.04% | 3.41% |
1,000 | ¥1,027,000 | 1.27% | 2.04% | 3.31% |
株主優待の利用方法
株主優待は、西松屋で使える株主ご優待カード(金券)になります。
株主優待カードに表示の金額が入金されており、有効期限も表示されています。
使い切りのカードであり、株主優待カードへの入金は出来ません。
利用可能店舗
西松屋の全店舗でのお買い物に使うことが出来ます。
ただし、インターネット通販では利用することが出来ません。
参考 店舗検索西松屋有効期限
優待カードの券面に表示されています。
上記の優待カードは11月5日(月)に届き、有効期限は4月30日なので、期間は約半年になります。
残金確認方法
株主優待カードになりますので、残金は券面に表示されません。
カード裏面に記載されている、カード番号・PIN番号を入力することで、カード残高・ご利用履歴・有効期限を照会することが出来ます。
下の画像は、残高照会のログイン画面です。
株価情報
※2018年11月7日時点
西松屋 | |
株価 | ¥1,027 |
配当(年・予) | ¥21 |
配当利回り | 2.04% |
1株利益(予) | ¥83 |
配当性向 | 25% |
PER | 12.34倍 |
PBR | 1.05倍 |
自己資本比率 | 59.8% |
5年間の週足チャート
つなぎ売り情報
「西松屋」の株主優待は、現物株での保有ではなく、つなぎ売り(クロス取引)で取得しました。
「つなぎ売り」の取引を行えば、株価の変動リスクをなくして、株主優待だけ取得することが出来ます。
「つなぎ売り」で「西松屋」の株主優待(5,000円相当)の取得にかかった費用は2.058円です。
※妻もクロスしましたが、もう少しクロスするのを引っ張ったので費用が1,427円でした。
つなぎ売りは、一回取引すれば後は慣れて簡単にできますし、その他、吉野家、すかいらーく、マクドナルドといった株主優待も低コストで取得することが出来ます。
つなぎ売りのやり方は、過去記事で詳しく説明していますのでご覧下さい。

このブログで伝えたいことを下の記事でまとめています。
つなぎ売りのように、確実に儲けられる方法や節約について記載していますので宜しければご覧ください。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。
こちらから人気の株主優待のブログが見れます!
コメントを残す