吉野家から株主優待が届きましたのでご紹介します。
優待内容は自社食事券3,000円分で、海鮮三崎港などのお寿司にも使えて魅力的です。
株主優待情報
株価 | ¥1,872 |
権利確定月日 | 2月末、8月末 |
※2018年11月11日時点
株主優待は、2月末と8月末の年2回貰うことができます。
吉野家のように使い勝手の良い株主優待が年2回貰えるのはうれしいですね。
吉野家の株主優待は、1枚300円の食事券と1枚の金額が小さくなっています。
「吉野家」や「はなまるうどん」では低額のメニューが多いので、300円単位の食事券というのは、おつり分を無駄にしなく、非常に使い勝手が良いです。
また、株主優待は、以下の保有株に応じて貰えます。
株数 | 2月 | 8月 | 年合計 |
100 | ¥3,000 | ¥3,000 | ¥6,000 |
1,000 | ¥6,000 | ¥6,000 | ¥12,000 |
2,000 | ¥12,000 | ¥12,000 | ¥24,000 |
100株保有でも年間6,000円も吉野家の食事券が貰えます。
これだけあれば、吉野家の牛丼を結構食べれますね。
優待利回り
優待利回り(優待金額÷投資金額)は以下の通りです。
株数 | 投資金額 | 優待金額 | 利回り |
100 | ¥187,200 | ¥6,000 | 3.21% |
1,000 | ¥1,872,000 | ¥12,000 | 0.64% |
2,000 | ¥3,744,000 | ¥24,000 | 0.64% |
100株保有している時が3.21%と優待利回りが1番高くなります。
優待利回りが3%を越えているので、まあまあ高利回りですね。
1,000株、2,000株では優待利回り0.64%とかなり低くなります。
また、配当利回りを足した総合利回りは以下の通りです。
総合利回り(優待+配当利回り)
株数 | 投資金額 | 優待 利回り |
配当 利回り |
総合 利回り |
100 | ¥187,200 | 3.21% | 1.07% | 4.27% |
1,000 | ¥1,872,000 | 0.64% | 1.07% | 1.71% |
2,000 | ¥3,744,000 | 0.64% | 1.07% | 1.71% |
100株保有時の総合利回りが4.27%と高利回り銘柄になります。
株主優待利用可能店舗
吉野家の株主優待は、吉野家以外にも、はなまる、アークミール、京樽の各店舗で使うことが出来ます。
各社が、様々な飲食ブランドを提供していますのでご紹介します。
吉野家
牛丼の吉野家以外にも、「そば処」を展開しています。
- 吉野家
- そば処
吉野家は、ランチでよくお世話になります。
下の画像は以前吉野家で頼んだメニューですが、牛丼並、生卵、Aセットで、570円です。
570円で十分お腹が一杯になります。
今度、そば処にも行きたいのですが、中々近くに店舗が無く行けていません。
はなまる
牛丼以外にも、うどんの「はなまる」で使うことが出来ます。
「はなまるうどん」以外にも様々な店舗を展開しています。
- はなまるうどん
- カレーうどん千吉
- うまげな
- さぬき麺屋
- つるさく
アークミール
アークミールは、ステーキやイタリアンを展開している会社です。
- VOLKS
- ステーキのどん
- しゃぶしゃぶどん亭
- donイタリアーノ
- パスタリアーノ
京樽
京樽は、持ち帰りお寿司の京樽以外にも、回転ずしやお寿司屋さんの店舗も展開しています。
- 京樽
- すし三崎港
- 関山
- 海鮮三崎港
- すし三崎丸
- その他ブランド
吉野家というと、どうしても牛丼のイメージが強いですが、海鮮三崎港などのお寿司屋も運営しているんですね。
牛丼だけではなく、株主優待でお寿司が食べられたらうれしいですよね。
最近は、吉野家の株主優待でお寿司を食べることの方が多くなっています。
以下は、「海鮮三崎港」と「すし三崎丸」で株主優待で食事した記事です。
吉野家の株主優待を使って、海鮮三崎港でお寿司を食べてきました! 吉野家の株主優待を使って、回らないお寿司屋「すし三崎丸」でお寿司を食べてきました! 吉野家の株主優待で、海鮮三崎港でお寿司を食べてきました!株主優待の到着時期
株主優待は、以下の時期に到着予定です。
・2月株主優待:5月上旬
・8月株主優待:11月中旬
私の場合、2018年8月の株主優待が、11月7日(水)に届きました。
株価情報
※2018年11月11日時点
吉野家 | |
株価 | ¥1,872 |
配当(年・予) | ¥20 |
配当利回り | 1.07% |
1株利益(予) | -¥17 |
配当性向 | ー |
PER | ー |
PBR | 2.18倍 |
自己資本比率 | 47.00% |
2019年2月期の決算は、赤字予想となっています。
参考 2019年2月期第2四半期決算短信吉野家HD5年間の週足チャート
つなぎ売り情報
「吉野家」の株主優待は、現物株での保有ではなく、つなぎ売り(クロス取引)で取得しました。
「つなぎ売り」の取引を行えば、株価の変動リスクをなくして、株主優待だけ取得することが出来ます。
「つなぎ売り」で「吉野家」の株主優待(3,000円相当)の取得にかかった費用は339円です。
※運よく、最終日前日ぐらいにSBI証券でクロス出来ました。
つなぎ売りは、一回取引すれば後は慣れて簡単にできますし、その他、すかいらーく、マクドナルドといった株主優待も低コストで取得することが出来ます。
つなぎ売りのやり方は、過去記事で詳しく説明していますのでご覧下さい。
SBI証券での「つなぎ売り」のやり方(方法)クロス取引▼お金の増やし方や節約▼
自己紹介&このブログで伝えたいこと ~0からの資産形成~▼USJのチケットを無料で手に入れる方法▼
USJのチケットを無料で手に入れました!無料で貰える方法(やり方)をご紹介します!こちらから人気の株主優待のブログが見れます!
コメントを残す