スーパーマーケットのマルエツ、カスミ、マックスバリュ関東を経営する、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスから株主優待が届きましたので、紹介します。
優待内容は、「カタログ」若しくは、「自社買い物割引券」で魅力的です。
株主優待情報
株価 | ¥1,214 |
権利確定月 | 2月末、8月末 |
※2018年10月23日時点
株主優待は、2月と8月の年2回貰えます。
株主優待は、「カタログ」か「自社買い物割引券」かのどちらかを選びます。
まず、10月中旬に「カタログ」が送られてきて、2018年の場合、11月9日(金)必着までに希望の優待品を書いたハガキを送らないと、自動的に「自社買い物割引券」が送られてきます。
つまり、
- 優待品が欲しい→ハガキを送る
- 自社割引券が欲しい→何もしない
ということです。
「カタログ」と「自社買い物割引券」それぞれを紹介します。
カタログ(ご優待品)
優待品は、100株以上と1,000株以上で異なりますが、優待品の種類は変わりません。
1,000株の優待品は、100株の優待品の内容の2.5~3倍の量に増えただけになります。
2月末、8月末の株主は、下の表の商品の中から1つ選べます。
2月末と8月末の商品では、そうめんと讃岐うどんが違うだけで、その他商品は同じです。
100株の優待品の写真は、こんな感じです。
カタログは、下のリンクから見れます。
参考 100株以上株主優待ユナイテッドスーパーマーケット 参考 1,000株以上株主優待ユナイテッドスーパーマーケット8月末が、2月末の優待品と異なってくれれば、年2回色々な優待品が貰えて魅力的な株主優待になりますね。
ラーメンとおそうめんは以前貰ったことがあるので、記事を載せておきます。


優待品の内容をアマゾンや楽天で調べたところ、100株の優待品の内容は2,000円程度でした。
そのため、優待価値としては、
- 100株:2,000円
- 1,000株:5,000円
程度だと思われます。
優待品を頼んだ時の優待利回りは、以下の通りです。
株数 | 投資金額 | 優待金額 | 利回り |
100 | ¥121,400 | ¥4,000 | 3.29% |
1,000 | ¥1,214,000 | ¥10,000 | 0.82% |
100株保有の時、3.29%程度になります。
自社買い物割引券
お買い上げ金額1,000円(税込み)毎に100円使える「買い物割引券」を貰うことが出来ます。
「買い物割引券」は、以下の保有株数に応じて貰うことが出来ます。
マルエツ、カスミ、マックスバリュ関東で買い物する人にとっては、最大10%引きになるので、非常にメリットがありますね。
この場合の優待利回りは、以下の通りです。
株数 | 投資金額 | 優待金額 | 利回り |
100 | ¥121,400 | ¥6,000 | 4.94% |
500 | ¥607,000 | ¥12,000 | 1.98% |
1,000 | ¥1,214,000 | ¥20,000 | 1.65% |
2,000 | ¥2,428,000 | ¥30,000 | 1.24% |
3,000 | ¥3,642,000 | ¥36,000 | 0.99% |
5,000 | ¥6,070,000 | ¥60,000 | 0.99% |
USMH系列のスーパーで買い物をする人にとっては、優待品を貰うより「お買い物割引券」を貰った方がお得ですね。100株の時に、優待利回り4.94%と高利回りになりますね。
株価情報
※2018年10月23日現在
USMH | |
株価 | ¥1,214 |
配当(年・予) | ¥16 |
配当利回り | 1.32% |
1株利益(予) | ¥48 |
配当性向 | 34% |
PER | 25.50倍 |
PBR | 1.1倍 |
自己資本比率 | 53.00% |
総合利回り(優待&配当利回り)
優待品選択の場合
株数 | 投資金額 | 優待 利回り |
配当 利回り |
総合 利回り |
100 | ¥121,400 | 3.29% | 1.32% | 4.61% |
1,000 | ¥1,214,000 | 0.82% | 1.32% | 2.14% |
お買物割引券を選択の場合
株数 | 投資金額 | 優待 利回り |
配当 利回り |
総合 利回り |
100 | ¥121,400 | 4.94% | 1.32% | 6.26% |
500 | ¥607,000 | 1.98% | 1.32% | 3.29% |
1,000 | ¥1,214,000 | 1.65% | 1.32% | 2.97% |
2,000 | ¥2,428,000 | 1.24% | 1.32% | 2.55% |
3,000 | ¥3,642,000 | 0.99% | 1.32% | 2.31% |
5,000 | ¥6,070,000 | 0.99% | 1.32% | 2.31% |
それ以外の優待品を選ぶ方にとっても、総合利回り4.61%と結構な利回りで魅力的ですね。
USMHで買い物する人にとっては、総合利回り6.26%と高利回りになります。
3年間の週足チャート
つなぎ売り情報
ユナイテッド・スーパーマーケットの株主優待は、現物株での保有ではなく、つなぎ売り(クロス取引)で取得しました。
「つなぎ売り」の取引を行えば、株価の変動リスクをなくして、株主優待だけ取得することが出来ます。
「つなぎ売り」で「ユナイテッド・スーパーマーケット」の株主優待(3,000円相当)の取得にかかった費用は321円です。
つなぎ売りは、一回取引すれば後は慣れて簡単にできますし、その他、吉野家、すかいらーくといった株主優待も低コストで取得することが出来ます。
つなぎ売りのやり方は、過去記事で詳しく説明していますのでご覧下さい。

このブログで伝えたいことを下の記事でまとめています。
つなぎ売りのように、確実に儲けられる方法や節約について記載していますので宜しければご覧ください。

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。
こちらから人気の株主優待のブログが見れます!
コメントを残す