個別指導の補習塾『明光義塾』を展開する明光ネットワークジャパンから株主優待が届きましたのでご紹介します。
優待内容はQUOカード1,000円で魅力的です。
株主優待情報
※2018年11月29日時点
株価 | ¥1,004 |
権利確定月日 | 8月末 |
株主優待は年1回、8月末に保有している人が貰えます。
優待内容はQUOカードで、以下の保有株数に応じて貰うことが出来ます。
株数 | 8月 |
100 | ¥1,000 |
500 | ¥2,000 |
1,000 | ¥3,000 |
また、3年以上長期で保有している株主は、上記金額に2,000円分のQUOカードが加算されます。
その際の優待金額は以下の通りです。
株数 | 8月 | 長期 | 年合計 |
100 | ¥1,000 | ¥2,000 | ¥3,000 |
500 | ¥2,000 | ¥2,000 | ¥4,000 |
1,000 | ¥3,000 | ¥2,000 | ¥5,000 |
長期の認定条件ですが、明光ネットワークジャパンのHPでは以下のように書かれています。
3年以上の継続保有とは、毎年2月末日及び8月末日の株主名簿に連続7回以上同一番号にて記載または記録されている状態を指します。
この表記では、端株保有+8月クロスで長期認定されるのかは不明です。
2月の空クロスが必要なのか口コミ等調べましたが不明でした。
優待利回り
保有株数に応じた、優待利回り(優待金額÷投資金額)は以下の通りです。
通常
株数 | 投資金額 | 優待金額 | 利回り |
100 | ¥100,400 | ¥1,000 | 1.00% |
500 | ¥502,000 | ¥2,000 | 0.40% |
1,000 | ¥1,004,000 | ¥3,000 | 0.30% |
100株保有の時に、優待利回りが1%と最高になります。
QUOカードで1%あれば魅力的です。
また、8月1回の優待で1%の優待利回りがあるので、貴重なクロス銘柄となっています。
長期
株数 | 投資金額 | 優待金額 | 利回り |
100 | ¥100,400 | ¥3,000 | 2.99% |
500 | ¥502,000 | ¥4,000 | 0.80% |
1,000 | ¥1,004,000 | ¥5,000 | 0.50% |
100株保有時の、QUOカードで優待利回り約3%は破壊力がありますね。
また、配当利回りを足した総合利回りは以下の通りです。
総合利回り(優待+配当利回り)
通常
株数 | 投資金額 | 優待 利回り |
配当 利回り |
総合 利回り |
100 | ¥100,400 | 1.00% | 2.99% | 3.98% |
500 | ¥502,000 | 0.40% | 2.99% | 3.39% |
1,000 | ¥1,004,000 | 0.30% | 2.99% | 3.29% |
配当利回りは約3%と高くなっています。
これまでは配当が42円出ていましたが、平成31年8月期より30円に減配になっています。
利益以上に配当を出していたので、仕方ないと思います。
長期
株数 | 投資金額 | 優待 利回り |
配当 利回り |
総合 利回り |
100 | ¥100,400 | 2.99% | 2.99% | 5.98% |
500 | ¥502,000 | 0.80% | 2.99% | 3.78% |
1,000 | ¥1,004,000 | 0.50% | 2.99% | 3.49% |
長期保有すれば、100株の総合利回りが約6%とかなりの高利回り銘柄になり魅力的です。
QUOカードの使い道
QUOカードは以下の店舗で使うことが出来ます。
上記以外の店舗については、以下のリンクをご覧ください。
参考 使えるお店QUOカードQUOカードの使える主なお店としては、
- コンビニ
- 薬局
- デニーズ
- ガソリンスタンド
- 本屋
等が考えられますね。
後は、旅行に行った際、コンビニでお土産を買えばQUOカードが使えてお土産代の節約になりますよ。
またセブンイレブンでしたら、セブンネットで注文したものを店頭で受け取れて、クオカード払いが出来ます。
ネットで注文をしているので、クオカード払いでもポイントを3.4%程度貰うことが出来てかなりお得です。
私も最近はこの方法でクオカードを使っています。
詳しくは下の記事でやり方を紹介していますので、ご覧ください。

また、セブンイレブンで700円くじを行っている時は、さらにくじで商品も当たりますのでお得です。

株価情報
※2018年11月29日時点
明光ネットワーク | |
株価 | ¥1,004 |
配当(年・予) | ¥30 |
配当利回り | 2.99% |
1株利益(予) | ¥38 |
配当性向 | 80% |
PER | 26.63倍 |
PBR | 1.86倍 |
自己資本比率 | 76.30% |
5年間の週足チャート
つなぎ売り情報
「明光ネットワークジャパン」の株主優待は、現物株での保有ではなく、つなぎ売り(クロス取引)で取得しました。
「つなぎ売り」の取引を行えば、株価の変動リスクをなくして、株主優待だけ取得することが出来ます。
「つなぎ売り」で「明光ネットワークジャパン」の株主優待(1,000円相当)の取得にかかった費用は304円です。
つなぎ売りは、一回取引すれば後は慣れて簡単にできますし、その他、吉野家、すかいらーく、マクドナルドといった株主優待も低コストで取得することが出来ます。
つなぎ売りのやり方は、過去記事で詳しく説明していますのでご覧下さい。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございます。
▼お金の増やし方や節約方法▼

▼楽天市場でもう+1%貰う方法▼

▼USJのチケットを無料で手に入れる方法▼

▼SBI証券の口座開設で4,000円貰う方法▼

▼本をお得に買う方法▼

▼ANAのマイルを大量に貯めて航空券を貰う方法▼

こちらから人気の株主優待のブログが見れます!
コメントを残す