2025年12月23日より、ファミリーマートでQUOカードが使えなくなります。
優待族の方にとっては、影響のあるニュースだと思いますので、ご紹介します。
記事内容
ファミリーマートが2025年8月19日、QUOカードの取り扱いを全店で終了すると公式サイトで発表した。販売は11月23日、利用は12月22日まで。QUOカードはセブン-イレブン、ファミマ、ローソンの大手3社で使用できたが、その一角が崩れることになる。ファミマ広報部は、終了の理由について、「オペレーション負荷軽減および店舗の手数料削減のため」だと取材に説明する。
ファミマ限定デザインQUOカードが11月23日まで販売
クオカードも8月19日、ファミマでの取り扱いを終了すると発表した。この発表によれば、ファミマ限定デザインのQUOカード(500円券~1万円券)は11月23日23時59分まで販売。また、店舗での在庫がなくなれば終了となる。
なお、このデザインのQUOカードは、ファミマでの販売が終了した後も、その他の加盟店で利用可能だ。
ファミマでQUOカードが使えるのは12月22日23時59分まで。QUOカードのほかにも、「ファミリーマート専用プリカ」「サークルKサンクス専用プリカ」「シネマカード」の利用も出来なくなる。終了日はQUOカードと同じ日だ。
12月23日以降も、QUOカードは全国の加盟店で使える。その他3つについては、ファミマは「利用終了日までにお近くのファミリーマート店舗にてご利用くださいますようお願い申し上げます」と呼びかけている。
同社広報部は8月20日、終了する理由について、「オペレーション負荷軽減および店舗の手数料削減のため、QUOカードの販売およびご利用を終了させていただきます」と取材に説明した。
ファミマは25年3月、キャッシュレス決済の店舗手数料負担が重いとして、同社のバーコード決済「ファミペイ」あるいは現金での支払いを案内する内容の掲示をレジに出したことが話題になっていた。
クオカード公式サイトによれば、セブン-イレブンとローソンでは引き続き利用可能だ。
キャッシュレス手数料負担訴えたファミマ、QUOカード取り扱いから撤退 3大コンビニの一角崩れる – ライブドアニュース
所感
今回のQUOカード廃止理由は、①事務負担軽減と②キャッシュレス決済の店舗手数料削減が目的みたいですね。
①の事務負担軽減ですが、ファミマでQUOカード利用すると、店舗によっては他の場所にQUOカードを差しに行っていたので、それぞれのレジで対応していなく、面倒だったのですかね。
②のキャッシュレス決済の店舗手数料削減は、そこまで決済金額の大きくないQUOカードが狙い撃ちされた感じですかね。
クレジットカードやスマホ決済だと決済金額が大きく、そこを失うと大きいので…
ファミリーマートでQUOカードが使えなくなるのは残念ですが、他のコンビニで使えば十分対応可能ですね。
私はそもそもコンビニで買い物することは無く、ファミマのお試し引換券やビールの無料クーポンを貰いに行くぐらいなので、全く問題ありません。
高校生の子供が塾の前にファミマで食事を買うことが多く、QUOカードを渡して買ってもらっていたので、この点は少し不便になります。
ただ、近くに他のコンビニもあるので、これからはそちらに行ってもらうことで対応する予定です。
住んでいる場所によって異なると思いますが、QUOカード使いたい人は他のコンビニに行くだけのような気がします。
ファミマは決済手数料がもったいないと言っているので、QUOカードを使えなくすれば一部の顧客はいなくなるかもしれないが、その他の客はファミペイなどの決裁に移るだろうと考えているのですかね?
私のケースでいうと、ファミマで買いたいものがあり支払いでQUOカードを使っているのではなく、QUOカードが使えるからファミマに行っているだけなんですよね。
QUOカードが使えなければ他のコンビニに行くだけなので。
今回、ファミマでQUOカードが使えなくなることになり、QUOカード分の売り上げはほぼほぼマイナスになって、他のコンビニの売り上げに移るだけだと思うのですが…
QUOカードの決済手数料手数料をケチって、その分の売り上げが無くなる方が痛いと思うのですがどうなのですかね…
ただ、これはQUOカードを株主優待で大量に貰っている人間の考えであり、世間一般で考えるとかなりの奇行種であることは間違いないですが…
株主優待ではQUOカードというのは一般的ですが、世間一般ではQUOカードを手にすること自体それほど機会がないかもしれませんので…
とにかく、この流れがセブンイレブン、ローソンに波及しないことを願うのみです。
コメントを残す