学研の株主優待の使い方について、ご紹介します。
学研モールで使えるクーポンを取得する場合は、
1、学研の株主優待申込みサイトで、クーポンを選択
2、学研モールでクーポンを利用
すれば使えます。
この記事では、学研の株主優待で取得したクーポンの使い方についてご紹介します。
クーポンの取得
学研の株主優待のクーポンは、ネットで取得します。
株主優待Web にアクセスをして、株主番号とメールアドレスを入力します。
株主番号は、配当金計算書に記載されているので、捨てないように取っておいて下さい。
メールアドレスにログインパスワードとURLが届きますので、URLをクリックして登録を完了させます。
保有株数によって、株主優待の内容を選べますが、100株保有の場合は「学研モールで使える2,000円OFFクーポン」1択になります。
申し込みすると、登録したメールアドレスに「2,000円OFFクーポンクーポンの番号」が届きます。
今回学研の株主優待を、家族で4名義分取得しました。
クーポンコードの取得ですが、1個のメールアドレスで複数名義のクーポンコードの獲得が利用可能でした。
そのため、私のメールアドレスで全て対応することが出来たのは、手続き上楽でした。
子供用のメールアドレスとか準備しなくて済んだのは良かったです。
続いて、学研モールでの株主優待のクーポンの使い方を紹介します。
クーポンを使う
学研モールで好きな商品を選んで、お会計のときに株主優待のクーポンを利用します。
学研モールの中でもショップによって送料が違うので注意して下さい。
・ショップ学研+:2,000円以上で送料無料
・学研の保育用品:3,000円以上で送料無料
・学研のプライム講座:送料無料
上記以外の場合、送料550円がかかります。
※ほとんどの商品(本)は「ショップ学研+」の商品なので、2,000円以上買えば送料は無料と考えておけば大丈夫だと思います。
今回、「ショップ学研+」で購入したので、「ショップ学研+」を例にご紹介します。
まず、購入したい商品で「買い物かごに入れる」をクリックします。
「買い物かごを見る」をクリックします。
「ご注文手続きへ進む」をクリックします。
注文確認画面で、お支払い方法の「選択・変更する」をクリックします。
クーポン番号を入力して、「クーポンを適用する」をクリックします。
すると、お会計の表示が2,000円減額されます。
クーポン適用画面は1個しか出てこないので、1会計で1クーポンしか使うことが出来ません。
クーポン合算できたら高額商品も買うことが出来るので、便利なのですが。。。
続いて、残金のお支払い方法を選択して「確定する」をクリックします。
私は、Amazon Payを選択しました。
※残金が0円の場合は、お支払い方法を選択せずに注文確定出来ます。
注文内容を確認して「注文を確定する」をクリックします。
以上で、注文が完了です。
ツイッターを見ていると、2日ぐらいで届くそうなので、配送は結構早いですね。
学研の株主優待の使い方の紹介は以上です。
say img=”https://www.sakiika.net/wp-content/uploads/2020/09/piggy-bank-3297061_192022.jpg” name=”おとうふ”]最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。[/say]
コメントを残す