クロス取引で長期認定された銘柄についてご紹介していきます。
※2021年4月17日、追記
長期認定されるためには、会社ごとによって条件が異なりますのでやってみないことには分かりません。
そして、いつその条件が変わるかも分かりません。
今のところ、クロス取引で長期認定されるには以下のパターンがあります。
①連続クロスのみ
②端株保有+連続クロス
③端株保有+空クロス+連続クロス(空クロスが複数回必要な場合も)
④端株長期保有+クロス
私自身、長期認定された銘柄がまだまだ少ないですが、備忘録として掲載します。
また、ブログやTwitterの情報を参考に、今後銘柄の追記をして行きます。
間違っている点がありましたら、コメントで教えてくださいm(__)m
Contents
この記事を読んで欲しい方
・株主優待で長期認定を狙っている方
・クロス取引をやっている方
株主優待の長期認定銘柄の結果
1月優待
ミサワ
100株以上を、3年以上継続保有で、自社商品5,000円分が貰えます。
ネット情報ですが、端株持って連続クロスしていた人が、1年クロス出来なかったそうですが、その翌年クロスしたら優待貰えたそうです。
端株保有 | 〇 |
空クロス | × |
連続クロス | × |
ただ、2019年はダメだったという声もあるので、来ない可能性もあります。
ミサワ無念 (´・ω・`) 端株のみでは3年後100株とっても優待ハガキがなかった (´・ω・`)
まぁ当たり前ですがね (´・ω・`)
— ひろ(・ω・) (@hiro19770323) April 12, 2019
ミサワはクロスの難易度が高い銘柄なので、まず端株だけ買っておくのは手だと思います。
2月優待
ニトリ
端株保有 | 〇 |
空クロス | 〇 |
連続クロス | 〇 |
101株(2月)→101株(8月空クロス)→101株(2月)
端株+空クロス+連続クロスで長期認定されました。
空クロスは必須になります。
長期認定されると、10%割引券5枚が10枚にUPします。
3月優待
みずほリース
9月の空クロス不要で長期認定されます。
101株(3月)→1株(9月)→101株(3月)
端株は必要になります。
4月優待
ファースト住建
端株+10月の空クロスで認定されました。
101株(4月)→101株(10月)→101株(4月)
端株保有 | 〇 |
空クロス | 〇? |
連続クロス | 〇 |
空クロス不要でも認定されるかは分かりません。
100株でクオカード500円が貰えます。
フジ・コーポレーション
端株+10月の空クロスが必要です。
1株(4月)→1株(10月)→101株(4月)でダメでした。
101株(4月)→1株(10月)→101株(4月)でもダメでした。
端株保有 | 〇 |
空クロス | 〇 |
連続クロス | 〇 |
ビューティガレージ
端株保有+空クロス無しで現在検証中です。
2019年は、1株(4月)→1株(10月)→101株(4月)でダメでした。
2020年は、101株(4月)→1株(10月)→101株(4月)でダメでした。
そのため、株主優待を貰うためには、端株保有で空クロスが必須になります。
端株保有 | 〇 |
空クロス | 〇 |
連続クロス | 〇 |
6月優待
千趣会
端株保有 | × |
空クロス | × |
連続クロス | 〇 |
500株(12月)→100株(6月)→500株(12月)
連続クロスで長期認定されました。
6月に一般信用が確保できなく、100株だけのクロスだけでしたが、12月に500株クロスすると500株分の長期認定がされています。
また、千趣会は端株長期保有でクロスするといきなり長期認定されるそうです。
端株保有 | 〇 |
空クロス | × |
連続クロス | × |
1株(12月)→1株(6月)→101株(12月)
千趣会の一般信用は確保できなこともあると思うので、その時のために端株を持っておくのも良いかもしれません。
8月優待
ビックカメラ
端株保有 | × |
空クロス | × |
連続クロス | 〇 |
100株(8月)→100株(2月)→100株(8月)
端株不要で、連続クロスのみで長期認定されました。
ビックカメラの自社商品券が、1年以上で1,000円追加、2年以上で2,000円追加されます。
(8月のみ長期認定ありで、2月は無し)
フェリシモ
端株保有 | 〇 |
空クロス | 〇 |
連続クロス | 〇 |
101株(8月)→1株(2月)→101株(8月)で長期認定されませんでした。
そのため、2月の空クロスが必須の銘柄です。
1,000円の株主優待が、1年以上で3,000円、10年以上で8,000円にUPします。
2月優待は魅力的な銘柄が多いので、フェリシモの空クロスまでは資金が回りません・・・
長期認定銘柄の紹介は以上になりますが、今後銘柄を追記していきます。
繰り返しになりますが、端株を買うなら手数料の安いネオモバイル証券がおすすめです。
また、端株が普段使っている証券会社でいくつも並ぶと画面が見づらくなってしまうので、端株だけを纏める証券会社を作っておくと便利です。
我が家も夫婦でネオモバイル証券で口座開設をして、端株を購入しています(^^♪
最後までご覧いただきまして、ありがとうございます。
始めまして。長期が増えて端株や空クロスなと実験込みで覚えておかないことが多くなってたいへんです。
ちなみにニトリは空クロス必要です。みずほは端株必要です。
すぎりっちさん
コメントありがとうございます(^^♪
長期対策していくの大変ですよね。
ニトリとみずほの情報ありがとうございます。
記事の方に反映させていただきました。
今後ともよろしくお願いしますm(__)m