10月株主優待の銘柄、東建コーポレーションをご紹介します。
※10株での株主優待は廃止になりましたので、ご注意ください。
東建コーポレーションは、
地主に賃貸住宅経営提案し、施工から管理・仲介までを一貫化
している会社です。
私も 現物株で保有している銘柄であり、株主優待がお得なのでご紹介します。
1.株主優待
東建コーポレーションは、4月決算銘柄であり、4月と10月の年2回株主優待を貰うことができます。
東建コーポレーションの単元株は100株単位です。
普通の会社であれば、株主優待は単元株単位で権利を取ることができます。
しかし、東建コーポレーションの中で魅力的な株主優待である「ハートマークショップ」の割引券はなんと、10株保有からもらえることができます。
そのため、単元株の100株保有より10株保有した時の方が優待利回りが高いことから、私は10株だけ現物株で保有している状況です。
それでは、10月と4月の株主優待の内容を見ていきましょう。
ここでは、10株保有時の場合で説明しています。
・10月株主優待
10株保有で、「ハートマークショップ」の3,000円優待割引券が貰えます。
10月の株主優待は、(4)~(6)の中から2つを選ぶことが出来ます。
私はまだ、東建コーポレーションの株主優待を受け取ったことは無いのですが、他の方のブログを拝見すると、(6)を2個選ぶということは出来ないようです。
・4月株主優待
(ヤフーファイナンスHPより)
10株保有で、「ハートマークショップ」の3,000円優待割引券が貰えます。
つまり、10株保有するだけで
上記の、「ハートマークショップ」の優待割引券がもらえることになります。
東建コーポレーションの株価は、13,000円程なので、10株だと13万円ぐらいの金額です。
13万円の投資で年間6,000円の優待券が貰えれば、
優待利回りは4.6%程度とかなり高くなります。
2.ハートマークショップとは
ハートマークショップとは、
「インテリアから家具・家電・生活雑貨まで扱うオンラインショップ」になります。
本当に幅広い商品を取り扱っているので、興味ある方はご覧ください。
家具・家電・生活雑貨まで ホームメイトの通販ショップ|ホームメイトのハートマークショップ
3,000円優待割引券ですが、3,000円の品を注文すれば手出しのお金は必要ありません。
オンラインショップは面倒という人のために、3,000円の価格のオススメ賞品のチラシが入っているので、そこから選ぶことも出来ます。
他の方のブログを拝見していると、「アタックNEO」洗剤詰め合わせを選んでいる方が多いですね。
洗剤であれば生活必需品であり、買う分のお金が浮きますので、優待で貰えると嬉しいですよね。
3.株価情報
平成29年10月10日現在の株価情報です。
配当は増配傾向にあります。配当性向も17%と低いので、増配余地はまだまだあります。
建設関連の銘柄でありながら、有利子負債0円というのは、財務体質的にも良いと思います。
PER・PBRで見ても割高感はありません。
業績は絶好調でした。4月決算銘柄ですが、平成29年4月決算が絶好調で決算発表後、
10,000円 から 15,000円まではするすると上昇していきました。
今期については、予想に比べて劣後している状況です。第1四半期の決算が芳しくなく、通期予想の進捗率19.7%ほどです。
株価もそれを受け、15,000円 → 13,000円近辺へと下落しております。
以下、 四季報のコメントです。
「主力の建築請負は期初受注残1769億円(前年同期比17%増)と豊富。物件の大型化、都市部集中進み受注単価も上昇。賃貸管理戸数着実増。平均入居率を前期比0・1%悪化と見る会社計画は慎重。3期連続の2ケタ営業増益へ。連続増配。」
10株保有であれば、現在の株価水準でも総合利回りは5.9%程度と高水準になります。
4.まとめ
東建コーポレーションは、
「好業績」・「増配傾向・増配余地あり」・「総合利回り高水準」
と3拍子揃った優良銘柄だと思います。
妻も10月に入ってから10株買い付けを行い、我が家では夫婦で10株ずつ保有している状況です。
10株優待が続く限りは、東建コーポレーションを保有し続けようと思います。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントを残す